カテゴリ: サイエンス

2015y02m17d_162345110
本日、物理学者アレッサンドロ・ボルタの生誕270周年を迎えた。これを記念してGoogleトップページも特別仕様のアニメーションに変更されている。続きを読む

18space-cruz-slide-F4VT-jumbo
日本人アーティストの手による常識破りなアート作品が登場した。続きを読む

Riken_HQ_Main_Research_Building
12月19日、理化学研究所はSTAP細胞の存在を証明できないまま、検証実験の終了を宣言しました。続きを読む

Riken_HQ_Main_Research_Building
19日、小保方晴子研究員が理化学研究所に退職願を提出した。続きを読む

9
12月3日13時22分(日本標準時)、小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH-IIAロケット26号機が打ち上げに成功した。続きを読む

5BwfAw
地球には日々、大小さまざまなサイズの隕石が降り注いでいる。その数は想定されていたよりもはるかに多かったことが、NASAの調査により分かった。続きを読む

B2ReAhPCIAAZTyC
欧州宇宙機関による小惑星探査機「フィラエ」が先日、彗星表面への着陸に成功したが、その開発に携わった技術者のひとりが先日、ある意外な理由で謝罪会見を行った。
続きを読む

日本時間13日未明、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタに搭載された着陸機フィラエが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への到達に成功した。
続きを読む

欧州宇宙機関(ESA)は日本時間の13日未明、10年前に打ち上げた無人の探査機「ロゼッタ」に搭載された小型探査機「フィラエ」が、彗星への着陸に成功したことを発表した。探査機が彗星に着陸するのは世界初の業績となる。
続きを読む

スタンリー・キューブリック監督による『2001年宇宙の旅』は、映画ファンによるランキングでは今でも必ず上位にランクインする名作である。人類の進歩という壮大なテーマを問うたこの作品は、長年にわたって多くのSFファンの心を捉えてきた。

この物語の見どころの一つは、 スーパーコンピューター「HAL9000」が人間に対して反乱を起こす場面である。人間側の主人公デイヴ・ボーマンは自らの生存のため、HAL9000の電源をシャットダウンする=HALを殺害する道を選ぶ。以下はネタバレを含むのでご注意いただきたい。



結局、ボーマンは死闘の末、HALの電源を落とすことに成功する。モジュールを一本ずつ引き抜かれて意識が遠のく中、HALはチャンドラ博士によって開発されたこと、「デイジー」という歌を教わったことなどを反芻し、機能を停止する。映画史に名を残す屈指の名シーンである。



ところで、なぜ「デイジー」なのだろうか? この曲は正確には「デイジー・ベル(Daisy Bell)」という名前で、イングランドのポピュラー・ソングだ。一見何の変哲もない曲だが、このシーンでこの曲が選ばれたのにはれっきとした理由がある。

1961年、コンピューターが世界で初めて人工音声によって歌唱を行うことに成功した。「初音ミク」などで知られるボーカロイドの先駆といってよいだろう。このとき歌われた曲こそが「デイジー・ベル」。『2001年宇宙の旅』原作者のアーサー・C・クラークはコンピューターが実際に歌うのを聴いて驚き、この曲を映画の重要なシーンに挿入したというわけである。

ちなみに、世界で初めて歌を歌ったコンピューターは名前を「IBM7094」、クラークが聴いたのは同系列の「IBM704」という。IBMはHALを一字後ろにずらした名称なので、これがHALの名前の由来なのではないかと噂されている。(原作者本人は否定しているが…)

以下の動画では種明かしがされるとともに、実際のIBMコンピュータの音声を聴くことができる。



筆者はこの逸話を聴いたとき、長年の謎が解けたような気がした。映画『2001年宇宙の旅』が今なお、これほど多くの人に愛される理由も、こうした監督と原作者による入念な構成・ちりばめられたオマージュや小ネタにあるのではないだろうか。

↑このページのトップヘ