プレイヤード叢書(La Bibliothèque de la Pléiade)をご存知だろうか。フランス・ガリマール出版社から刊行されている革製本が特徴的な文芸シリーズだ。
「フランス装」と呼ばれる粗末なペーパーバックの書籍がほとんどのフランスには珍しく、プレイヤード叢書は革装本に函入りという凝りようだ。フランスでは購入したペーパーバック本を製本店に頼んで自前で製本する文化があるが、かつて革製本は裕福な上流階級にのみ許される贅沢だった。そこでプレイヤード叢書はあらかじめ製本したものを大量に流通させることで価格を抑え、それまで革装本に手の届かなかった中流階級でも何とか買えるようにしたのである。
使用されている紙は聖書用紙と呼ばれるもので、薄くて丈夫なつくりをしている。そのため価格も高めで、1冊5千円以上する。1~2千円台で本が買えるフランスには異例のことである。
手が込んでいるのは装丁だけではない。本文も当代一流の研究者によって校定が行われたもので、注釈や解説も充実している。そのため文学や哲学の研究者の間では資料としてプレイヤード版を使うのが習わしとなっているジャンルもある。
プレイヤード版で取り上げられるのはフランス人だけではなく世界各国の作家が翻訳され、日本人では谷崎潤一郎が唯一収録されている。
書店でプレイヤード叢書を同時に3冊買うと特製アルバムがその場で贈呈される。アルバムは作家の生涯にまつわる写真がセレクトされたもので、毎年新しいバージョンに更新される。アルバムの歴史は1962年のバルザックに始まり、2014年はマルグリット・デュラスが取り上げられた。人気の作家のアルバムは高価で取り引きされている。
ちなみに本文に使用されているフォントは「Garamond(ギャラモン)」という。フランスでは歴史的に使用されてきた高級感のある書体で、かつてapple社のロゴにも使用されていたこともある。細部のデザインまで手の込んだプレイヤード叢書、日本国内では洋書専門店などで手に入るので、興味を持った読者は一冊手に取ってみてはいかがだろうか。
「フランス装」と呼ばれる粗末なペーパーバックの書籍がほとんどのフランスには珍しく、プレイヤード叢書は革装本に函入りという凝りようだ。フランスでは購入したペーパーバック本を製本店に頼んで自前で製本する文化があるが、かつて革製本は裕福な上流階級にのみ許される贅沢だった。そこでプレイヤード叢書はあらかじめ製本したものを大量に流通させることで価格を抑え、それまで革装本に手の届かなかった中流階級でも何とか買えるようにしたのである。
使用されている紙は聖書用紙と呼ばれるもので、薄くて丈夫なつくりをしている。そのため価格も高めで、1冊5千円以上する。1~2千円台で本が買えるフランスには異例のことである。
手が込んでいるのは装丁だけではない。本文も当代一流の研究者によって校定が行われたもので、注釈や解説も充実している。そのため文学や哲学の研究者の間では資料としてプレイヤード版を使うのが習わしとなっているジャンルもある。
プレイヤード版で取り上げられるのはフランス人だけではなく世界各国の作家が翻訳され、日本人では谷崎潤一郎が唯一収録されている。
書店でプレイヤード叢書を同時に3冊買うと特製アルバムがその場で贈呈される。アルバムは作家の生涯にまつわる写真がセレクトされたもので、毎年新しいバージョンに更新される。アルバムの歴史は1962年のバルザックに始まり、2014年はマルグリット・デュラスが取り上げられた。人気の作家のアルバムは高価で取り引きされている。
ちなみに本文に使用されているフォントは「Garamond(ギャラモン)」という。フランスでは歴史的に使用されてきた高級感のある書体で、かつてapple社のロゴにも使用されていたこともある。細部のデザインまで手の込んだプレイヤード叢書、日本国内では洋書専門店などで手に入るので、興味を持った読者は一冊手に取ってみてはいかがだろうか。