カテゴリ: サイエンス
これは凄い!日本人アーティストが宇宙空間で「盆栽」を撮影
小保方晴子事件、何が問題か:「STAP細胞の有無」よりも重要な論点とは?
小保方晴子研究員、理研に退職願を提出:コメント全文掲載
H-IIAロケット26号機、打ち上げ成功:「はやぶさ2」および3基の衛星を軌道投入
【衝撃の事実】地球に日々衝突している隕石の数は予想よりずっと多い:NASA調査により判明
宇宙探査機フィラエの技術者が謝罪:その意外な理由とは?

欧州宇宙機関による小惑星探査機「フィラエ」が先日、彗星表面への着陸に成功したが、その開発に携わった技術者のひとりが先日、ある意外な理由で謝罪会見を行った。
ESAが着陸機フィラエによる彗星表面のパノラマ写真を公開
日本時間13日未明、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタに搭載された着陸機フィラエが、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星への到達に成功した。
続きを読む
続きを読む
【世界初】欧州宇宙機関の着陸機フィラエが彗星への到達に成功
欧州宇宙機関(ESA)は日本時間の13日未明、10年前に打ち上げた無人の探査機「ロゼッタ」に搭載された小型探査機「フィラエ」が、彗星への着陸に成功したことを発表した。探査機が彗星に着陸するのは世界初の業績となる。
続きを読むESA Rosetta Mission@ESA_Rosetta
TOUCHDOWN for @Philae2014! #CometLanding http://t.co/ZMBeB8ng3h
2014/11/12 17:07:23
映画『2001年宇宙の旅』の真実:HAL9000が最期に取った行動の理由とは?【ネタバレあり】
スタンリー・キューブリック監督による『2001年宇宙の旅』は、映画ファンによるランキングでは今でも必ず上位にランクインする名作である。人類の進歩という壮大なテーマを問うたこの作品は、長年にわたって多くのSFファンの心を捉えてきた。
この物語の見どころの一つは、 スーパーコンピューター「HAL9000」が人間に対して反乱を起こす場面である。人間側の主人公デイヴ・ボーマンは自らの生存のため、HAL9000の電源をシャットダウンする=HALを殺害する道を選ぶ。以下はネタバレを含むのでご注意いただきたい。
結局、ボーマンは死闘の末、HALの電源を落とすことに成功する。モジュールを一本ずつ引き抜かれて意識が遠のく中、HALはチャンドラ博士によって開発されたこと、「デイジー」という歌を教わったことなどを反芻し、機能を停止する。映画史に名を残す屈指の名シーンである。
ところで、なぜ「デイジー」なのだろうか? この曲は正確には「デイジー・ベル(Daisy Bell)」という名前で、イングランドのポピュラー・ソングだ。一見何の変哲もない曲だが、このシーンでこの曲が選ばれたのにはれっきとした理由がある。
1961年、コンピューターが世界で初めて人工音声によって歌唱を行うことに成功した。「初音ミク」などで知られるボーカロイドの先駆といってよいだろう。このとき歌われた曲こそが「デイジー・ベル」。『2001年宇宙の旅』原作者のアーサー・C・クラークはコンピューターが実際に歌うのを聴いて驚き、この曲を映画の重要なシーンに挿入したというわけである。
ちなみに、世界で初めて歌を歌ったコンピューターは名前を「IBM7094」、クラークが聴いたのは同系列の「IBM704」という。IBMはHALを一字後ろにずらした名称なので、これがHALの名前の由来なのではないかと噂されている。(原作者本人は否定しているが…)
以下の動画では種明かしがされるとともに、実際のIBMコンピュータの音声を聴くことができる。
筆者はこの逸話を聴いたとき、長年の謎が解けたような気がした。映画『2001年宇宙の旅』が今なお、これほど多くの人に愛される理由も、こうした監督と原作者による入念な構成・ちりばめられたオマージュや小ネタにあるのではないだろうか。
この物語の見どころの一つは、 スーパーコンピューター「HAL9000」が人間に対して反乱を起こす場面である。人間側の主人公デイヴ・ボーマンは自らの生存のため、HAL9000の電源をシャットダウンする=HALを殺害する道を選ぶ。以下はネタバレを含むのでご注意いただきたい。
結局、ボーマンは死闘の末、HALの電源を落とすことに成功する。モジュールを一本ずつ引き抜かれて意識が遠のく中、HALはチャンドラ博士によって開発されたこと、「デイジー」という歌を教わったことなどを反芻し、機能を停止する。映画史に名を残す屈指の名シーンである。
ところで、なぜ「デイジー」なのだろうか? この曲は正確には「デイジー・ベル(Daisy Bell)」という名前で、イングランドのポピュラー・ソングだ。一見何の変哲もない曲だが、このシーンでこの曲が選ばれたのにはれっきとした理由がある。
1961年、コンピューターが世界で初めて人工音声によって歌唱を行うことに成功した。「初音ミク」などで知られるボーカロイドの先駆といってよいだろう。このとき歌われた曲こそが「デイジー・ベル」。『2001年宇宙の旅』原作者のアーサー・C・クラークはコンピューターが実際に歌うのを聴いて驚き、この曲を映画の重要なシーンに挿入したというわけである。
ちなみに、世界で初めて歌を歌ったコンピューターは名前を「IBM7094」、クラークが聴いたのは同系列の「IBM704」という。IBMはHALを一字後ろにずらした名称なので、これがHALの名前の由来なのではないかと噂されている。(原作者本人は否定しているが…)
以下の動画では種明かしがされるとともに、実際のIBMコンピュータの音声を聴くことができる。
筆者はこの逸話を聴いたとき、長年の謎が解けたような気がした。映画『2001年宇宙の旅』が今なお、これほど多くの人に愛される理由も、こうした監督と原作者による入念な構成・ちりばめられたオマージュや小ネタにあるのではないだろうか。